デンタルニュース

お口のにおい、気になりませんか

なかなかデリケートで話題にはなりにくいけれど、気にしている人が少なくないのがこのお口のにおいの問題です。
とても気になるけど、口臭は自分ではわかりにいので実は悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
心療内科に、口臭が気になって仕方がないという方が受診するケースもあるようです。

自信を持って過ごせるように、口臭の原因、その対策をご紹介しましょう。

口臭の原因
玉ねぎ、ニンニク、たばこやお酒、コーヒーなどにおいの強い食べ物や、嗜好品を口にした時に発生する一時的なもの。
口腔内の病気、虫歯や歯周病、または風邪をひいたときや鼻炎など鼻の病気、胃腸の病気などが原因となっているもの。
生理的口臭と呼んでいる、起床時・空腹時など唾液の分泌の量が少ないときに口腔内の細菌が増えて原因となるもの。
心理的に実際に臭いはないのに、本人だけ口臭が気になっている状態。

以上のことが口臭の主な原因です。

においのない息というのはなかなか難しい条件で、体内の複数の細菌たちが、複雑に混じり合ったにおいを発生させることで起こるのが口臭なんです。
おもに、嫌気性菌と呼ばれるプラークの中に潜んでいる細菌は、クサヤと同じくらいのにおいの強さがあります。
他にも好気性菌という空気と仲の良い細菌もいて、お口を開けてしまう癖のある人や、口を閉じることができないときなどにもにおいを発することがあります。

このような細菌の数を管理できる特徴的な部位であるお口をケアをしていきましょう。
それだけでも一時的にはエチケットになります。

ただ、本格的な対策をするには歯垢がたまる場所を知って、きちんとしたお手入れをしていきましょう。
ドクターや歯科衛生士による本格的なクリーニングやブラッシング指導で、口臭の大きな原因を取り除いて自信を持って生活したいものですね。

2016-01-09 | Posted in デンタルニュースComments Closed 

 

噛むことの大切さ

噛むことの大切さ
毎日の食事。テレビを見ながら、もしくはパソコンの画面とにらめっこしながら済ましている方も少なくはない時代になっています。
時間がないからといって、食事の時間を削ったり、極力短時間で済むようにするしかないという方もいるようです。
食べ物をいただくとき、行っている「かむ」ということにスポットを当ててみましょう。

さて、この「かむ」という動作。「咬む」・「噛む」とも書き、「咀嚼」(そしゃく)と呼ばれます。
一口30回は噛みましょうとお話しすることもあるのですが、しっかりと噛んで食事をしている人はどんどん減ってきていると言われています。
時間がないと言って、早食いや、あまり咬まずに済むような柔らかいものを選んで食べたりするとどのようなことが起こるのでしょうか。

時は、弥生時代、このように飽食の時代でもなく、食べ物を柔らかく加工するという技術も今ほどは発達していませんね。
そのころの「噛む」回数はなんと現代の6倍以上といいます。
今は当時のたった6分の1程度しか咬んでいないということですね。

あまり噛まなくても高い栄養が取れるような食品が増えていますが、はたして栄養が取れれば、多く噛まなくてもいいのでしょうか。
実は多く噛まない現代の生活環境は身体に大きな影響があるのです。

噛まない生活と身体の関係
しっかり噛むことをしているあごの骨はとても発達します。
昔の人々の口の中は今では先天的に欠如している子供も多い、親知らずがしっかりきれいに生えていたものでした。
それはあごの骨が幼少期にしっかりと噛むことで成長し、大人の歯がきちんと生えるスペースがあったことを意味しています。
現代の子供はあごが小さく、歯が生えるスペースがないので、歯並びが悪くなったり、咬み合わせが悪くなるなどのトラブルがあるのです。
顎が細いほうが美しいとか、審美的なブームなどがあるのも、かなり怖い部分だと言えるのです。

そのほかにはしっかり噛むお口には沢山の唾液が分泌します。
唾液は天然の抗生物質などというほど、体内の健康維持を助ける働きがあります。
たとえば、細菌が育つのを防いだり、体内に入り込む有毒なものを薄めたり、癌を防ぐとも言われているのです。
しっかり噛んで、このように身体に有効な無料のお薬を沢山分泌して、いつまでも元気でいたいですよね。

沢山噛むと賢くなるとも、 昔から言われたものです。
それは噛むと脳の細胞が活性化されて働きが良くなるということなのです。
しっかり噛んであごの周りの筋肉をたくさん使えば頭の中も元気になるのです。
老人性痴呆を防く効果があるともいわれているのですよ。

このようにちょっと気をつけて多く噛んでいけば、健康につながります。
忙しいときほど、ちょっと多めに噛んでみて、ストレスを解消し、脳をすっきりさせればお仕事の効率も上がってきます。
いらいらした時に歯ごたえのあるものをキイっと噛むイメージがありませんか。
新鮮な野菜、噛み応えのある食べ物をちょっと取り入れてバランスの良い食事から、健康を手に入れましょう。
時々、六本木の笠原歯科での検診も忘れないでくださいね。

2016-01-03 | Posted in デンタルニュースComments Closed 

 

親知らずについて

親知らずについて
毎日歯磨きをしている歯、実際何本あるか数えてみたことはありますか?

子供の場合、20本。永久歯と呼ばれる大人の歯は32本程度あるものです。
人によっては先天的に本数が少なかったり、稀に過剰歯といって歯の数が多いことがあります。
この大人の歯、32本には親知らず4本を含めています。
皆さんは親知らず、生えていますか?
親知らず

親知らずの正式名称は智歯(ちし)もしくは、第三大臼歯といいます。
お口の一番奥に生える(生えている)歯のことです。
上下左右に4本生える可能性があるのですが、なんらかの原因でまだ生えてないよという人もいますし、本当に存在しないこともあるのです。
人間の進化に伴ってこのところ、顎が小さくなってきているので親知らずが無い人の方が増えてくるだろうともいわれています。
人によって親知らずが生えるか生えないか、、またその時期もまったく違うのです。

親知らずってなんでしょう

そもそも、親知らずと呼ばれるようになった理由はご存知ですか?
20歳以降、ほぼ親ももう気付かないような年頃になってから生えてくるからだと言われています。
英語圏ではwisdom toothと呼び、知恵、知識のつくころに生えることを意味しています。

顎の骨の関係などから、生え方にもタイプがあります。

☆まっすぐ生えている
こちらのケースは生えてくるときには、問題が一番起こりにくく、望ましいタイプでもあります。

☆曲がって生えている
斜めに曲がって生えてきているケース。トラブルが起きやすく、お悩みの人が多いのもこちらのタイプ。

☆埋まっていて見えないタイプ
下の親知らずで起こりやすいのですが、隣の奥歯の根っこを押すように生えているタイプ。
レントゲン写真で確認することができます。
親知らずは、トラブルを抱える人が多いことでも有名です。

生えてくる場所がお口の一番奥なのでともかく磨きにくく、虫歯や歯ぐきのトラブルが起きやすいのです。

親知らずのトラブル
このように生え方にもいろいろなタイプがあり、途中で痛みが出たり、見えているのにそれ以上生えてこなかったりして、気になるものです。
さらにこんなトラブルが起きることがあります。

☆口の中で一番奥に生えてくるので汚れがたまりやすい。
一番奥なので、歯ブラシが届かなかったり、見えなかったりして、磨き残しが多いのです。

☆磨き残しによるトラブル
その汚れから、虫歯や歯周炎をおこしやすいです。体調によって歯ぐきがズキズキ痛んだり、腫れを起こしたりします。

親知らずで泣かないためのアドバイス
このように、奥歯はトラブルが多く、悩む人が多いものです。
生える時期によっては、人生の大事な舞台にトラブルが重なることも考えられます。
親知らずに悩まされて、痛みや治療が長く続くこともあると、本当に困ってしまいます。
また、親知らずのトラブルを長引かせると、他の健康な歯も虫歯や歯肉炎になりさらに治療が必要になるケースもよくあります。
このように親知らずは人によってはちょっと厄介なものになってしまうことがあるので六本木の歯科・笠原歯科で細かなチェックと対策を提案してもらうとよいでしょう。

2015-12-02 | Posted in デンタルニュースComments Closed 

 

歯はいつ磨くか

だんだん寒くなってきましたね。早いもので今年もまもなく終わりに近づいています。
外へ行くと、イルミネーションが光り輝きく季節になりました。
街も店頭も赤・緑・金色のクリスマスカラーの華やかな飾りが並んでいてウキウキしますね。

誰もが慌ただしくなる時期ですが、忙しい中でも毎日の歯のお手入れの時間はお忘れないようにお願いします。
年末・年始は多くの医療機関が休診になるため、12月の早いうちに歯科検診を受ける計画を立てて、安心して楽しいクリスマスやお正月を過ごしましょう。


歯はいつ磨くか

☆歯磨きはいつ磨くか

あなたは1日に何回、歯を磨いていますか?そして、どのタイミングでいつ歯磨きしますか?
「私は歯磨きなんかしません!」と答える方はまさかいませんよね?

みなさんそれぞれの生活リズムによっても変わりますが、お昼は外食だったり仕事で忙しかったりする事もあるため、歯磨きは朝と夜の 2 回という人が多いようです。(接客業の方は、歯の汚れや食べかすと口臭を取り除くために、昼食後ももちろん歯磨きが必須だと思います)

「食後3分以内に3分間、1日3回歯を磨く」というのを聞いたことがありませんか?これを完璧に実践するのはなかなか難しいですね。
歯周病菌などを増やさないようにするためには、1日の中で特に夜寝る前の歯磨きは重要になります。

私たち人間は夜になると眠りますが、口の中にいる細菌は眠りません。
洗浄作用と口の中を中性に保つ力のある唾液も人間が寝ている間は分泌が低下します。
食べかすや歯垢がお口の中に残っていれば、細菌のエサになりどんどん増殖します。

夜寝る前の歯磨きをした方が良い事をわかっていても、疲れや眠気が勝ってしまい面倒になったり、冬場は洗面所が寒くて眠気が覚めてしまうから億劫になるなど、「手抜きで雑な歯磨きになる誘惑」や「歯磨きをしたくない誘惑」がいっぱいですね。
誘惑に負けずに、毎日の歯磨きとセルフケアを心がけましょう。

☆歯磨きの目的

歯磨きをする目的を考えたことがありますか?
一言で言ってしまうと「口の中を清潔にするため」ですね。

歯周病や虫歯の原因となるプラーク(歯垢)をためすぎると、歯ブラシでは取れないタータ(歯石)になってしまうので、その前に歯垢を歯磨きで取り除くの事が目的です。
毎日の生活で考えてみると、食後の歯磨きは主に食べ残しを取り除くためですし、寝る直前の歯磨きは、歯周病菌や虫歯菌を減らすプラークコントロールのためと言えるでしょう。

年齢別で考えてみると、0~15歳は虫歯予防のため、16~30歳は歯肉炎と虫歯の予防(歯ぐきと歯の健康維持)のため、30歳以上は歯周病予防のためと年齢によって少しずつ歯磨きの目的が違うことがわかります。

☆歯磨きのコツ

寝ている夜の間に細菌が増えるため、朝起きてすぐに朝ご飯を食べると細菌を飲み込む事になります。それは嫌ですよね。
起床直後にうがいをするだけでも、お口の中の細菌数はずいぶん減らす事ができます。
そして朝食後には食後の歯磨きをしましょう。

昼食後はお仕事が忙しかったり外食の方もいるため歯磨きができない事もあると思われますが、そんな時はせめてうがいだけでもできると理想的です。
夜は夕食後、または就寝前に丁寧に歯磨きをしてくださいね。
歯磨きは眠くなってからだと面倒になるので、入浴中にブラッシングを歯磨き剤を使わずにするというのも一つの手です。
「磨いている」ことより「磨けている」ことが重要ですので、磨き方などわからないことがありましたら、いつでも六本木の笠原歯科へご相談ください。

歯磨きの時は、歯垢をきちんと取り除いて細菌を増やさないようにすることを目標にがんばりましょう。

2015-11-24 | Posted in デンタルニュースComments Closed 

 

いい歯の日

いい歯の日」といえば11月8日ですね。
日本歯科医師会が実施している「ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー」というキャンペーンをご存知ですか?
『「いい歯で、いい笑顔」を日本中に。』をキャッチフレーズにしています。
毎年11月8日に1年でもっとも笑顔の輝いている人を表彰します。
藤木直人さんと長澤まさみさんも著名人部門て受賞されました。
著名人部門の他に一般部門もできたので、笑顔が素敵な人としてあなたが表彰されることもあるかもしれません。
いつか選ばれる日が来るかもしれないその日のために、いい歯を保ち続けられるように、歯科にて定期検診を受けましょう。
いい歯の日
いい歯で、いい笑顔のためには、美しく健康な歯が大切なので、PMTCをお勧めします。
「PMTC」とは、歯周病や虫歯になるのを予防し、生涯の歯科医療費を最小にできる方法です。

PMTCとは何か
Professional Mechanical Tooth Cleaning(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)の略です。
専門の研修を修了した歯科衛生士が、様々な機械や器具を使い、歯と歯肉・歯と歯の間の境目などの歯垢(プラーク)や汚れ、歯石を徹底的に除去し、さらに歯の表面を保護するコーティングを行います。
予防措置であり、保険適用外のお薬を使用するため、自由診療で実施させていただいております。

目的は?
口腔内の細菌は膜状になって歯を覆い、歯ブラシでこすっても落ちない頑固なバイオフィルムになります。
PMTCの目的は、このバイオフィルムや歯石を専用の歯科用器具を使ってはがし取り、歯垢をつきにくくするコーティングを施し、むし歯や歯周病を抑制・予防することです。

どんなことをするの?

①プラークの染め出し
歯垢を染め出して、磨き残し・汚れの部分を見えるようにします。

②歯ブラシ指導(TBI)
歯垢の残っている部分の歯磨き方法を指導します。

③表面の清掃と研磨(クリーニング)
様々な器具を使い、研磨剤をつけて、徹底的に丁寧にクリーニングしていきます。

④ハイドロキシアパタイト塗布(HA 塗布)
軟らかいゴム製のカップを使って、ハイドロキシアパタイト成分を含んだペーストを歯の表面に練り込んでいきます。

⑤フッ素塗布
仕上げにフッ素を塗ってコートします。

効果は?
歯は、多孔質で微小な孔がたくさん空いています。
クリーニングでは研磨剤を使うので、歯の表面にミクロの傷がたくさんできてしまいます。
そこに、細菌や歯垢が再度付着しやすくなっているのです。
歯の再石灰化を促進する成分を含んだハイドロキシアパタイト(HA)というペーストを歯の表面の傷に練り込み、さらに表面塗布してフッ素を塗ります。
そうすると丈夫なコーティングが歯の表面にでき、3ヶ月程度は歯垢が付着しにくくなるのです。
定期的に行えば、歯周病菌や虫歯菌がつきにくくなり、
歯周病や虫歯を予防することができます。
歯がつるつるピカピカになるのを実感できますので、是非、お試しください。ご相談は六本木の笠原歯科へお越しください。

2015-10-12 | Posted in デンタルニュースComments Closed 

 

歯磨き粉の歴史

歯磨き粉の歴史

私たちは、歯磨き粉を毎日の歯磨きに使っています。
ドラッグストアやスーパーに買いに行くと、ビックリするほど種類が多く、数ある中から自分に合う歯磨き粉を選ぶのは難しいですね。
歯磨き粉を購入する際、あなたは何を基準に選んでいますか?
大昔から指に塩をつけて歯を磨く習慣が日本にはありましたが、江戸時代から歯磨き粉が商品として販売されていたそうです。
当時も、口の中の悪臭をとる・歯を白くすると商品の効果・効能を宣伝していた記録が残っています。
昔も今も変わりませんね。

歯科フッ素ジェル

 

歯磨き粉の使い方
歯磨き粉をたくさんつけて磨くと、お口の中が泡だらけになって長時間磨くことができないという経験をされた方はたくさんいると思います。
長時間磨く事ができないと、磨き残しがでる恐れがあります。
爽快感と泡のため、きれいに磨けたという気持ちになっているだけかもしれません。
隅々までしっかりと磨くためのコツは、最初から使う時は少量にしたり、歯磨き粉なしでしっかりブラッシングした後に、歯磨き粉をつけて軽く磨くなどの工夫が必要です。
ヤニや茶渋などの着色汚れが気になる方は、研磨剤の入っている歯磨き粉で仕上げるのが良いです。
お口の悩みに合う歯磨き粉や磨き方についても、六本木の歯医者・笠原歯科へご相談下さい。

歯磨き粉の効能
歯磨き粉のラベル書かれている成分の文字を見ると、いろいろな成分の名前がカタカナでたくさん書かれていて、理解するには化学の知識が必要なように思われます。
何に効果がある歯磨き粉なのか、表示を見てもわからない時はチェックするとよいでしょう。

・歯周病予防としてデキストラナーゼを配合して歯垢を分解するもの。
・虫歯予防としてフッ素を配合して歯質を強化するもの
・キシリトールを配合して酸の生成を抑制するもの
・殺菌・抗菌作用のある成分を配合したもの
・ハイドロキシアパタイトを配合して初期虫歯による欠損を再石灰化するもの
・口臭予防・歯のホワイトニング作用・知覚過敏予防など

歯磨き粉の成分
下記のような成分から歯磨き粉はでできています。
・研磨剤…歯の表面の汚れを落とす
・薬効剤…虫歯予防などの薬用成分
・粘水剤…液体成分と粉体の分離を防ぐ
・湿潤剤…適度な湿り気を与える
・発泡剤…泡立つ成分で、口の中に歯磨き粉を拡散させる
・着色料…歯磨き粉に色をつける
・香味料…いろいろな香りで爽快感を与え、口の中をさっぱりさせる

2015-09-24 | Posted in デンタルニュースComments Closed 

 

歯石・歯垢について

歯磨き
歯医者に行くと「歯石がびっしりついていますよ。」「歯垢が落ちていませんね。」「歯垢と歯石を落としてから治療しましょう。」などと言われたことはあませんか?
歯石と歯垢が直接影響するのは歯周病や虫歯です。
特に歯周病は、細菌が出す毒素で歯ぐきの骨が溶けだす怖い病気です。
最終的には歯がグラグラになり抜けてしまうのです。
歯垢の細菌は炎症を起こしているところから血管に入り込み、血液を通って全身に流れていき、心疾患や動脈硬化の引き金になるのです。
歯石や歯垢の怖いところは、お口の中だけでなく全身疾患にもつながるということです。
心筋梗塞で亡くなった方を解剖すると、心臓付近の血管に歯周菌が張り付いている場合もあるそうです。
また、お年寄りがむせたときに肺に入って誤嚥性肺炎の原因になったり、流産の原因にもなったりしていると言われています。

歯垢

歯と歯の間、歯と歯肉、歯の表面の境目などについている白いものが「歯垢(プラーク)」です。
これは食べかすのように思われがちですが、細菌の固まりで、口の中で繁殖した細菌が水に溶けにくいネバネバした物質と一緒に歯に付着した汚れなのです。
歯垢のうちはまだ歯磨きで落とすことができますので、毎日の歯磨きを丁寧に行いましょう。

歯石

落としきれずに残っている歯についた歯垢と、唾液中のリンやカルシウムと結びついて石灰化し「歯石(タータ)」になります。
歯垢は歯磨きで落とすことができますが、まさに歯にこびりついた石のようなものですから、歯石になってしまうと歯磨きで取り除くことはできません。
専門の道具と技術で歯科医・歯科衛生士が取り除きます。

歯垢
口腔衛生指導

歯医者に通院していると「歯磨き指導」を受けることがありますが、毎日忙しい日々をおくっている中で通院されているので、歯磨き指導よりも治療の方に意識がいきがちになっていませんか?
しかし、専門家の指導で歯磨きの生活習慣や仕方を改善しなくては、短期間に何度も治療を繰り返す可能性があります。
歯磨きを改善することによって、歯周病などになるリスクも低下するのです。
六本木の笠原歯科で専門家の歯磨き指導・食事指導・生活指導を受けたら、真摯な気持ちでご自分の習慣を見直すようにして、正しいセルフケアと専門家のケアを、お口の健康を守るために力をあわせてがんばりましょう
歯ブラシを交換して新しい気分で日々の生活を過ごしましょう。

2015-09-11 | Posted in デンタルニュースComments Closed 

 

歯周病と女性ホルモン

女性ホルモン

☆歯周病と女性ホルモン☆

歯周病には、女性ホルモンの影響が深く関係していることが最近の研究でわかってきました。
歯周病は女性特有の病気というわけでは必ずしもありませんが、男性よりも女性に多く見られます。
女性ホルモンの分泌が増加することによって、歯肉の血液量が増えて刺激に対して過敏になり、その結果、歯肉が痛みを伴って出血したり、赤く腫れたりします。
歯肉炎を起こしている部分は、歯周病菌に感染しやすいため、気がつかないうちに歯周病へと進行してしまうことも少なくありません。

☆歯周病が悪化しやすい時期☆

ホルモンバランスが大きく変化する時期は、女性が歯周病になりやすく悪化しやすいので注意が必要です。
思春期の初潮を迎える時期や、月経のたびに、口臭が気になったり歯肉炎を起こしたりする場合があります。
また妊娠中は、虫歯や妊娠性歯周病などの口の中のトラブルが増えます。
つわりがあると、お口の中を衛生的に保つことができないため、お口の中が酸性になりやすい状態になり歯周病や歯周病が悪化しやすいのです。

そして更年期になると、体調の変化がみられストレスが重なる苦痛の多い時期になります。
骨粗鬆症や更年期障害の治療に主に使われるエストロゲンは、女性ホルモンの一種なので歯周病に影響を与える可能性があります。
どの時期でも急に歯周病が発症するわけではありませんので、常日頃のケアの積み重ねと定期検診が歯を守るためにはとても大切なのです。

2015-08-29 | Posted in デンタルニュースComments Closed 

 

よく噛んで食べるといいことだらけ

8020 運動とは?
8020 運動とは80歳で自分自身の歯を20本保てるように「生涯を通じた歯の健康づくり」の運動です。
歯が20本あれば普通に食事ができるからです。
8020運動とは
一回に何回噛んで食べていますか?
現代の日本人は1 回の食事に11分かけ、620回噛んでいるそうです。
しかし卑弥呼のいた弥生時代の人々は一度の食事に約50分かけて3990回も噛んでいたそうです。
よく噛んで食べると身体に良い影響があります。
それを説明したものが“ひみこのはがい—ぜ”です。

「ひみこのはがい—ぜ」とは
「ひ」・・・肥満予防
良く噛んで食べると、脳にある満腹中枢が刺激され、食べすぎを防ぐことができます。

「み」・・・味覚の発達
良く噛んで味わうことにより、食べ物の味が良くわかります。

「こ」・・・言葉の発音がはっきりする
良く噛むことは口のまわりの筋肉を使うため、表情が豊かになります。
口をしっかりあけて話すことで、きれいな発音になります。

「の」・・・脳の発達
良く噛む運動は、脳細胞の働きを活発にします。
子供の知育を助け、高齢者にとっては認知症の予防にも役立ちます。

「は」・・・歯の病気をふせぐ
良く噛むと、唾液が沢山出て、口の中をきれいにしてくれます。
この唾液の働きが、歯周病やむし歯を防ぎます。

「が」・・・がんの予防
だ液の酵素の中には発がん物質の発がん作用を消す働きがあります。

「い」・・・胃腸の働きを促進する
よく噛むことで消化酵素がたくさん出て、消化を助けます。

「ぜ」・・・全身の体力向上と全力投球
力を入れてかみしめたいとき、歯を食いしばることで力が出ます。

よく噛んで食べるには咬み合わせが重要です。
夜寝ているときに歯ぎしりをしたり、強く噛みしめる癖があると、咬み合わせが狂ったり、歯が割れたり、肩こりや腰痛がでることもありますので早めに歯医者で相談しましょう。

2015-06-17 | Posted in デンタルニュースComments Closed 

 

フッ素について

フッ素の効果
・フッ素とは
「虫歯の予防には、フッ素入り歯磨き粉を使用すると良い」とか「フッ素を塗ると虫歯の予防になる」という言葉をよく耳にすると思います。
では、一体フッ素とは何なのか、そしてどんな効果があるのか、あなたは知っていますか?
フッ素は、私たちが普段口にする食品にも含まれている栄養素の一つで、自然界の物質の海水や地中や人間の体の中、海草・魚介類・お茶の葉などにも含まれています。
フッ素は、安全で虫歯予防に有効であるとして、世界保健機関(WHO)をはじめ世界各国の医学専門機関が認めています。

・フッ素の効果
フッ素には、虫歯菌が出す酵素の働きを邪魔して酸を作りにくくさせる効果があります。
そして、ごく初期の虫歯の虫歯菌の作る酸で溶けた歯の表面に唾液中のカルシウムが付着して修復する再石灰化を促進します。
フッ素が歯に取り込まれ、ハイドロキシアパタイトという歯の表面にある結晶を、フルオロアパタイトという虫歯が作る酸に溶けにくい安定した結晶に変えて、酸に強い丈夫な歯を作るのです。

・フッ素の使用法
フッ素の利用法・使用法にはいろいろありますが、まずは、フッ素を使用する前に歯を歯ブラシなどで綺麗にするプラークコントロールを行い、歯垢(プラーク)を綺麗にきれいに落としてから始めましょう。
歯科でのフッ素塗布だけでなく、家庭でもフッ素入りの歯磨き粉などを併用することもおすすめです。
フッ素使用後は30 分程度、飲食を控えるようにして下さい。
高濃度のフッ素を1 回だけ塗るよりも、濃度が低くてもこまめに回数を多く塗ることや、すべての歯に塗ることができているかも大切なポイントになります。
フッ素の使用時は、このような事に気をつけてもらうと、虫歯予防と初期の虫歯の進行を食い止める効果を高めることができます。

・注意点
フッ素は、痛みが出てきている進行した虫歯や、穴が開いている場合は塗るだけでは治りません。
ですが、虫歯の予防と虫歯の進行を抑えることのみに有効なので、初期の虫歯歯の再石灰化を高めるため初期虫歯に良いとされています。
フッ素には副作用があり、大量に摂取すると中毒を起こす事がありますが、日常での食生活や歯磨き粉などの使用では、フッ素の含有量は少ないため問題はありませんのでご安心ください。
フッ素についての特性を良く理解して、上手に利用し虫歯を防ぎましょう。
進行した虫歯がある場合は、できるだけ早く歯科に行って診てもらい治療しましょう。

2015-05-17 | Posted in デンタルニュースComments Closed