2019-05

唾液のおはなし

唾液はその99%が水分でできているといいます。
主な働きとしてはお口の中を潤し、口の中にある組織を守ります。含まれる分解酵素により食物を消化しやすくする働きもあります。
昔からしっかり噛んでご飯を食べようと言うのはこのような理由からだといえます。あまり噛まずにご飯を飲み込んでいては消化が悪いので胃腸にも良くないわけです。

また唾液には免疫力を高めたりバイ菌をやっつける酵素も含まれています。
そのため唾液の質や量の僅かな変化により病気になりやすくなることも考えられます。

唾液がサラサラ(漿液性)またはドロっとした粘つくような状態(粘液性)は、体の働きにより変化します。

緊張しているときにはお口がカラカラになるように、唾液の量が減ります。
緊張がほぐれリラックスしているときにはさらさらとした唾液が多く分泌されます。
ストレスが虫歯を招くと言うのは、このようなことでリラックスする時間が少なければお口の中が乾きやすくなるため、病気の原因となる細菌と戦うだけの抵抗力が失われている状態が続いているからだといえます。

量が少ない時やねばねばしたような唾液はお口の中のトラブルも招きます。細菌と戦う唾液の量が少ないのですから、虫歯や歯周病が進むといえます。またその虫歯菌や歯周病菌から出された毒素やゴミから唾液が粘つくこともあるようです。

例えば進行した歯周病では歯と歯茎の間に深い歯周ポケットが存在します。
その歯周ポケットの中にはたくさんの菌や菌が出すゴミや毒素が溜まっている状態です。

その部分を徹底的に歯科医院で掃除をし、患者さんがしっかりと歯磨きができるようになると、状態が改善されるとお口の中のネバつきが解消されます。

朝、口の中がネバついて気持ち悪い、と言うお悩みがある方は寝る前のブラッシングを気をつけてみると変化があると思います。

ほかにも唾液のpHも色々と変化しています。
甘い食べ物がお口に入ると唾液のpHは酸性に傾きます。
本来唾液の持つ力によりpHが酸性に傾いた唾液は時間をかけて、ほぼ中性にまで戻されるものです。

ですが、スポーツドリンクを飲んで緊張の続くスポーツをしたり、甘いジュースをダラダラと飲み続けていると、唾液のpHが中性に戻る時間がなくなってしまいます。

長い時間、酸性下に置かれた歯は表面がもろくなり穴が開きやすい状態になってしまうのです。
虫歯になりやすいなと感じている人は甘い飲み物をダラダラ飲むより、時間を決めて飲むようにしたり、飲んだ後にはうがいをするようにするとか、飲み物自体甘いものではないものに変えるような努力をするといいと思います。
自ら酸性に傾いた口の中をなんとか中性に戻すわけです。

唾液は1日に1リットル前後出ているといいます。お薬の影響で口が乾きやすくなる症状がでたり、特に40代を過ぎると唾液が減ることがあります。特に閉経後の女性は唾液が減りやすい傾向もあります。
咳が出てむせやすくなったり、アメが欲しくなったり口の中が乾いている状態をイメージすることができると思います。
唾液が少ない人だと0.5リットルほどと正常な人の約半分以下に分泌量が減っていると言われます。

全身につながる組織の入り口と言えるお口。唾液は健康を大きく左右しているといえます。そのため質の良い唾液が多く出る工夫をしてみると良いのではないでしょうか。
唾液腺マッサージやたくさんお話をして口の周りをよく動かすなど、できることから始めてみましょう。

2019-05-15 | Posted in デンタルニュースComments Closed