デンタルニュース

唾液のおはなし

今回は普段あまり話題にならないであろう、唾液についてお話していきましょう。

だえきのはなし

唾液はどこからやってくるのでしょうか。
実は唾液はお口の中の唾液腺というところから分泌されています。
唾液腺はおもに耳下腺、顎下腺、舌下腺と呼ばれる腺などがあり、それぞれから常に分泌されています。

唾液は無条件に分泌されているのですが、反射的に口に食べ物が入った時やにおいをかいだ時、刺激を受けた時などにおきています。
さらに条件反射といわれる、食べ物のにおいをかいだり、食べ物を見たり考えた時にも唾液が分泌されます。

さらに緊張している時には唾液の分泌が減り、リラックスしている時に唾液が増えるという特徴もあります。
ちょっとうたた寝をしたときによだれが出ちゃった!という経験をされた方も少なくないのではないでしょうか。
唾液が多く出ている時は身体がとてもリラックスしている証拠だということですね。
緊張し、戦うシーンでよだれを垂らしている人がいたら、ちょっと油断しすぎ、ということになるでしょうか。

さて、その唾液にはいったいどんな働きがあるのでしょうか。
まずは食べ物を食べた後、体内での消化を助けるという働きをします。
唾液の中に消化をたすける酵素がたくさん含まれているせいです。

さらにお口の中でも多くの働きをしているので詳しく説明していきましょう。
唾液のおかげで、虫歯や歯周病などの口腔疾患を防ぐことができていることをご存知でしょうか。
細菌の研究では天然の健康ドリンクという話もあるほど免疫機能が優れていて、口腔内の病気だけでなく、全身疾患への免疫調節機能もあると言われています。

唾液は、口の中の食べカスやそれをエサにして暮らしている細菌を薄めて洗い流してくれています。
唾液が減ると口臭が強くなるのはそのせいです。
朝起きた時や緊張した時にはその傾向が強くなるのです。
また年齢を重ねたり、薬を服用した時などに唾液量が減ってくると、細菌が減ることがないためにお口のトラブルも増えてきます。

唾液がたんぱく質を含んでいるため、保護膜が作られ歯が保護されています。
また、唾液中のカルシウムやリンなどの成分が、歯から溶けだした成分を補って歯を再石灰化させるという働きもあります。

甘いものや食べ物を食べた後、口の中は酸性になりますが、それを中性に近い状態へ戻す働きもあります。
ずっと酸性のままでは歯が溶けだして虫歯になってしまいますが、多少歯を磨かなくても虫歯にすぐならないのは、唾液のこんな働きのおかげなのです。

最近では唾液腺のマッサージで若さを取り戻すとか、病気を防ぐなどというようなことも話題になっています。
他にはガムを噛んで唾液量を増やしたりするのも一つの方法です。
唾液が少ない状態ではトラブルが起きやすいので、ともかく唾液の分泌量を増やすということで健康を維持するということですね。

あまり意識することのない唾液ですが、ときどきはその素晴らしさを認めて褒めてあげたいものですね。